top of page
ひまわり

ー 介護サービスを受けるまでの流れ -

介護が必要になったら各自治体の窓口(介護福祉課)または地域包括支援センター等が相談を受け付けていますので、まずはご連絡をお願いします。
介護保険サービスを受けるためには、「要支援」「要介護」認定の申請を行い、認定を受ける必要があります。
申請手続きは本人、ご家族、居宅介護支援事業所、介護事業所、地域包括支援センターなどに代行してもらうことができます。
認定後は、ケアマネージャーと共に最適な福祉用具を選定させて頂きます。

1

地域包括支援センターに連絡

介護が必要になりそうなときには、まず自治体の窓口や地域包括支援センターに相談しましょう。
管轄の地域包括支援センターがわからない場合は、市役所や区役所の「介護保険課」や「高齢者福祉課」などに連絡して聞きましょう。

2

主治医に相談

要介護認定の申請には主治医が書く「主治医の意見書」が必要です。

3

要介護認定を申請する

入浴補助や訪問看護などに介護保険が適用される「介護サービス」があります。
利用するには「要介護認定」の申請が必要です。

4

要介護認定を受けて、ケアプランを作成

介護認定を申請したら、市町村に依頼された調査員が自宅に派遣され、本人や家族から介護や身体の状態の認定調査が行われます。
介護認定の結果が出たら、介護サービスを利用するためのケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

5

介護サービスを利用する

ケアプランに記載された介護サービスを提供する事業者と契約をします。

介護施設,家族と介護士

<近隣のご相談窓口>

大和郡山市役所

大和郡山市地域包括支援センター

住所:〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4 (市役所1階・113番窓口)

電話番号:0743-53-1151(内線582~584)・0743-55-7733

田北会居宅介護支援事業所

〒639-1016 奈良県大和郡山市城南町3-25

電話番号:0743-54-5013

その他不明な事がございましたら、当社までお問い合わせください。

幸福商事株式会社

奈良ハピネス

〒639-1016 奈良県大和郡山市城南町256-25

☎ 0743-53-4382

© 2024 奈良ハピネス All Rights Reserved. 

bottom of page